おいしい寒天レシピ


目次

1. 寒天ダイエットリゾット
2. 寒天ダイエットミートソース
3. 寒天小籠包(しょうろんぽう)
4. トマト寒天&とろろ芋寒天
5. 寒天で作る紅茶ゼリー
6. 糸寒天の巻き寿司
7. 王道的ところてん

寒天ダイエットリゾット

寒天ダイエットリゾット 材料(一人分)
  • およねさんの粉寒天 小さじ 1
  • 冷ご飯 100g(しゃもじ1杯程度)
  • トマトジュース 180ml
  • 水 200ml
  • まいたけ 1/2パック
  • たまねぎ 1/2
  • にんじん 1/4本
  • にんにく 1かけ
  • コンソメキューブ 1個
  • オリーブ油 大さじ1
  • 塩 適宜
  • 胡椒 適宜
作り方
  1.  
    1 みじん切りにしたにんにくをオリーブ油で炒め、香りが出たら玉ねぎのみじん切り、にんじんのみじん切りをしんなりするまで炒める
  2.  
    2 1.に分量のトマトジュース、水、コンソメを加える
  3.  
    3 粉寒天を入れ沸騰させる
  4.  
    4 しゃもじ1杯のご飯を加え弱火で煮込む
  5.  
    5 出来上がり寸前にまいたけを入れる
  6.  
    6 まいたけがしんなりしたら出来上がり
ダイエット中でもご飯が食べたい!という時には少量のご飯を野菜やスープでボリュームUPできるリゾットがオススメ。
粉寒天をプラスすることによって短時間の煮込み時間でもとろみがつき、食物繊維もたっぷりとることができます。さらに既に炊いてある冷ご飯を使うことにより余分な油も抑えました。なによりお茶碗半分ほどのご飯でお腹いっぱいになるのが嬉しいですね♪
>> 「おいしい寒天レシピ」目次に戻る

寒天ダイエットミートソース

寒天ダイエットミートソース 材料(一人分)
  • およねさんの粉寒天 大さじ 1
  • 鳥ひき肉 100g
  • トマト水煮缶 1缶
  • 水 200cc(または赤ワイン100cc + 水100cc)
  • たまねぎ 1個
  • にんじん 1/2本
  • えのき茸 1束
  • コンソメキューブ 1個
  • バター 大さじ1
  • ケチャップ 適宜
  • 塩 適宜
  • 胡椒 適宜
作り方
  1.  
    1 底の深い鍋にバターを入れ、鳥ひき肉、玉ねぎ、にんじん、えのきを炒める。野菜がしんなりしてきたらトマト水煮缶をつぶしながら入れ、さらに水とコンソメキューブを加える
  2.  
    2 粉寒天を入れ沸騰させる
  3.  
    3 その後味をみながらケチャップ・塩・胡椒で味をととのえる
  4.  
    4 出来上がり
カロリーダウンのため脂のすくない鳥ひき肉でミートソースを作ります。 ボリュームの足りない分はたっぷりの野菜をみじん切りにして補いました。特ににんじんとえのき茸が入ることによりプチプチとした食感が楽しめますのでお肉の少なさを全く感じさせません。
甘味が足りないと感じたらケチャップを多めに入れてみてください。 粉寒天を入れることによりとろみも十分つきますし食物繊維もたっぷりとれますよ♪
>> 「おいしい寒天レシピ」目次に戻る

寒天小籠包(しょうろんぽう)

寒天小籠包(しょうろんぽう) 材料
  • およねさんの粉寒天 小さじ 1
  • 水餃子の皮(24枚入)
  • ごま油 大さじ1/2
  • 中華あじの素 小さじ1/2
  • 鶏ガラスープの素(顆粒) 小さじ 2 1/2
  • 水 150cc
    タネの材料
  • 豚ひき肉 100g
  • 干ししいたけ 2枚
  • 長ネギ 1/2本
  • ラード30g
  • おろししょうが 3g
  • 砂糖 小さじ 1/2
  • 塩 小さじ 1/2
  • 醤油 小さじ 1/2
  • 酒 大さじ 1/2
  • こしょう 少々
作り方
  1. 1 水150ccに鶏ガラスープの素と粉寒天を入れ火にかける。
  2. 2 1.を器に移し冷蔵庫などで冷やし固めておく
  3. 3 「タネの材料」を全て混ぜ合わせ、タネを作る
  4. 4 皮に、3.で作ったタネと2.の寒天スープを同量入れる(小さじ1程度)
  5. 5 皮のフチに水をつけ、成型する
  6. 6 蒸し器になるべく間隔をあけて並べ、10分ほど蒸す
  7. 7 出来上がり!
ゼラチンの代わりに寒天を使い、さっぱりヘルシーな仕上がり。
熱々のうちに召し上がれ!
>> 「おいしい寒天レシピ」目次に戻る

トマト寒天&とろろ芋寒天

材料(4人分)
◇トマト寒天 ◇とろろ芋寒天
作り方
◇ トマト寒天
  1. トマトジュース500ccに粉寒天4gと塩を入れ、よくかき混ぜながら沸騰させます。
  2. 沸騰したら、そのまま2分間沸騰させます。
  3. お好みの容器に入れ、あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
◇ とろろ芋寒天
  1. あらかじめ、とろろ芋をすっておきます。
  2. 水500ccに粉寒天4gを入れ、よくかき混ぜながら沸騰させます。
  3. 沸騰したら、そのまま2分間沸騰させます。
  4. 1.で用意したとろろ芋の中に、3.のお湯をゆっくりと混ぜながら足していきます。同時に、お好みで青のりをふりかけ、混ぜていきます。※逆にお湯の中にとろろを入れると上手くいきません。ご注意を!
  5. お好みの容器に入れ、あら熱が取れたら冷蔵庫で冷やします。
最後に、お好みの大きさに切り分けて盛り付ければ出来上がり。からし酢味噌などで召し上がると、とっても美味です。ちょっとしたおかずにぴったりの一品!
>> 「おいしい寒天レシピ」目次に戻る

寒天で作る紅茶ゼリー

寒天で作る紅茶ゼリー 材料(4人分)
作り方
  1. 紅茶を鍋で煮立たないように温める。
  2. 粉寒天を加える。
  3. 砂糖を入れながらそのまま2〜3分煮たら火を止める。
  4. 3.のあら熱がとれたらゼリー型に4等分に分けて入れ、冷蔵庫で2〜30分冷やせば出来上がり!
紅茶でなくコーヒーや、お好きなフルーツジュースでもOK。フルーツなどを使う場合はレモン汁を少し加えてください。
>> 「おいしい寒天レシピ」目次に戻る

糸寒天の巻き寿司

材料(巻き寿司1本分)
  • およねさんの糸寒天 5〜10本
  • すし酢(酢70cc、酒大さじ1、塩小さじ2、砂糖大さじ2)
  • 焼きのり 1〜2枚
  • きゅうり
  • 紅しょうが
  • ハム
  • 玉子焼き
作り方
  1. 糸寒天を、水で1時間ほどかけて戻します。
  2. 水切りした糸寒天を、ご飯のすし酢より、少し濃い目の味付けに20分ほど浸します。
  3. 巻きすにのりをのせ、のりの大きさに合わせて切った糸寒天を中央にのせます。手前3/4に平均に広げます。向こう側4/1はあけておきます。
  4. 糸寒天の中央にきゅうり、紅しょうが、ハム、玉子焼きを細長く切ってのせます。
  5. 巻きすの手前端を持って浮かし、そのまま押しやるように転がし、形を整えます。巻終わりを下にしておきます。
  6. お好みの大きさに切って、ヘルシーな寒天巻き寿司のできあがり!
さっぱりしていて、ヘルシー! とっても食べやすい巻き寿司です。普通のお寿司と同じく、お醤油でどうぞ!
>> 「おいしい寒天レシピ」目次に戻る